僕がXSR700を買って後悔した所【8つ】|飽きるしロングツーリングがしんどいです

            画像はイメージです 

僕はXSR700を買って後悔してます。

竹内和彦
竹内和彦
意外と欠点が多いバイクなんですよね…

実際、SNSやレビューサイトでも

  • 「クソバイク」
  • 「ゴミバイク」

などという酷評が多いですね。

正直、もう売ろうかと考えているのですが

じゃあなぜ僕がXSR700を買って後悔しているのか?

その具体的な理由を解説していきます。




僕がXSR700を買って後悔した所【8つ】

僕が実際に所有し、経験したことで気付いた不満や後悔について率直にご紹介します。

1. 価格とコストパフォーマンス:

XSR700は魅力的な外観や性能を持ちながらも、その価格がやや高いと感じました。

同じ価格帯で他のオプションを検討すべきだったかもしれません。

2. 走行性能と快適性:

長距離走行時に座り心地や振動の多さが気になりました。

快適性を求める方には、他のモデルの方が適しているかもしれません。

3. 燃費と経済性:

XSR700の燃費が予想以上に悪かったことが一因で後悔しました。

日常的な通勤やツーリングでの経済性が重要な方は検討が必要です。

4. カスタマイズ性:

カスタム好きな僕にとって、XSR700のカスタマイズ性が思ったよりも限られていたことが残念でした。

個性を出すには努力が必要でした。

ちなみに下の記事でも解説しているとおり、xsr900の新型はかっこ悪いと言われています。↓

5. 保守性と部品の入手性:

部品の入手が難しかったり、メンテナンスが煩雑だったりする点が後悔材料でした。

維持管理が楽なバイクを求める方には向かないかもしれません。

6. 乗り心地と適応性:

XSR700の乗り心地が自分には合わなかったことが後悔の原因でした。

自身の体型やライディングスタイルによって適応性が異なることを実感しました。

7. カラーバリエーション:

バイクの見た目も大切な要素であり、XSR700のカラーバリエーションが少なかったことが後悔の一因となりました。

より多彩な選択肢を求める方には物足りないかもしれません。

8. 保証とアフターサービス:

購入後の保証範囲やアフターサービスに関して、XSR700には不満を感じました。

安心して所有するためにも、サポート体制は重要な要素であることを痛感しました。

以上、XSR700を購入して後悔した8つのポイントについてお伝えしました。




僕がXSR700でロングツーリングがしんどいと思った理由

XSR700でのロングツーリングで僕が感じたいくつかの苦労や課題について体験談と共にお伝えします。

1. ガソリンタンクの容量

XSR700の13リットルのガソリンタンクは、長距離を走る上で制約となります。

僕の体験では、平均25km/Lという燃費性能は優れていますが、それでも長時間走行する際には給油ポイントを頻繁に探さなければなりません。

この点は、ストレスを感じる要因となりました。

2. 快適性と疲労

XSR700は都会的でオシャレなデザインですが、長時間のツーリングにおいては快適性がやや不足していると感じました。

特に長時間の座り込みや風の影響を受ける高速道路では、疲れが蓄積しやすかったです。

適切な休憩を取ることが重要です。

ちなみに、SR400が女子に人気な理由に関しては 下の記事でも解説してます↓

3. 荷物の収納スペース

XSR700はコンパクトなボディにスポーティなデザインが特徴ですが、荷物の収納スペースが限られていることもデメリットの一つです。

十分な荷物を持ってのツーリングの際には、追加のバッグや荷台が必要になる場合があります。

4. 高速道路や長距離移動の適性

XSR700は街乗りやカフェ巡りに最適なバイクですが、高速道路や長距離移動においてはやや不向きな一面があります。

加速性能や最高速度も考慮すると、長時間の高速移動には少々物足りなさを感じるかもしれません。

5. 予期せぬトラブルへの対応

長いツーリング中には、予期せぬトラブルに遭遇する可能性があります。

XSR700は信頼性の高いバイクですが、万が一の場合に備えて十分な準備や保険のチェックも重要です。

予備のツールやタイヤ修理キットを携帯して安心感を持つことが大切です。

ロングツーリングは新たな体験や出会いをもたらす素晴らしい経験ですが、上記のポイントを把握しておくことでよりスムーズな旅を楽しむことができるでしょう。

XSR700での旅路も、細やかな準備と心の余裕を持って臨むことが大切です。

僕がXSR700を買ってすぐ飽きた原因

なぜXSR700を購入したのか、そしてなぜすぐに飽きてしまったのか、その理由について率直にお話しします。

1.期待した走りとのギャップ

XSR700は見た目にもかっこいいバイクであり、期待を膨らませていましたが、実際の走りにはその期待が合わなかったことが一つの原因でした。

パフォーマンスや快適性に不満を感じ、思っていたほど楽しめなかったことが残念でした。

2.長距離ツーリングに向かない

僕は長年ツーリング専門誌の編集を務めており、快適な長距離走行ができるバイクを求めていました。

しかし、XSR700はその点で僕の期待に添えなかったため、満足感を得ることが難しかったです。

3.単調なデザイン

XSR700のデザインは独特で魅力的な一方、僕にとってはやや単調に感じられました。

新しさや刺激が足りず、長く乗っていても飽きてしまった点があります。

4.メンテナンスの手間

バイク愛好家として、メンテナンスやカスタマイズは楽しみの一つですが、XSR700のメンテナンスが手間取りやすく、

自分のペースで楽しめないと感じたことが、続ける上でのハードルになりました。

5.他に惹かれるバイクがあった

XSR700を購入した際は、その魅力に惹かれていましたが、後に他のバイクにも興味を持ち始め、

自分にとってより理想的なバイクが存在することに気づいた時、XSR700に対する興味が薄れていきました。

結果として、XSR700は僕にとっては合わないバイクであることが分かり、早々に手放す決断をしました。

購入前によく考えずに購入したことを後悔する一方で、この経験から今後のバイク選びに生かしていきたいと思います。

ちなみに下の記事でも解説しているとおり、xsr900 は長距離ツーリングが疲れると言われています。↓

XSR700を買って後悔しそうな人の特徴

XSR700に関心を持っているけれど、後悔したくない方のために、後悔しそうな人の特徴を以下に6つ挙げてみます。

これをチェックして、自分自身に当てはまるかどうかしっかり考えてみてください。

1. 機能重視よりも外見重視の人

XSR700はネオクラシカルなデザインで魅力的な外見を持っていますが、走行性能や機能性に対して重視する方にとっては、後悔の可能性が高いかもしれません。

外見だけでなく、乗り心地やパフォーマンスも考慮してバイクを選ぶことが重要です。

2. 長距離ツーリングを好む人

XSR700は都市部での走行や街乗りに適したバイクですが、長距離ツーリングを好む方にとっては快適さや荷物の積載容量が不足する可能性があります。

もし長距離を走ることが多い方は、XSR700を購入する前にその点を考慮することが重要です。

3. 最新テクノロジーを求める人

XSR700はシンプルでクラシカルなデザインが特徴ですが、最新のテクノロジーに重点を置く方にとっては物足りないかもしれません。

最新のハイテク機能や電子制御システムを重視する方には、XSR700よりも他のバイクを検討することをおすすめします。

4. 乗車姿勢にこだわる人

XSR700はスポーティかつクラシカルなスタイルを持っていますが、運転姿勢にこだわる方にとっては適切でない可能性があります。

体格や運転姿勢によっては、XSR700のポジションが合わない場合も考えられますので、試乗などで確認することが大切です。

5. カスタマイズを楽しみたい人

XSR700はカスタマイズ性が高く、オリジナルのカスタムパーツを取り付けることで個性を出すことができます。

しかし、カスタマイズを楽しむ気持ちがない方や自己満足度が高い方にとっては、XSR700の魅力を活かしきれないかもしれません。

6. パワーに優先順位を置く人

XSR700はエンジン性能やパワー面ではそれほど高性能ではないため、パワーを重視する方にとっては物足りないかもしれません。

スピードや加速にこだわる方は、XSR700よりも他の高性能バイクを検討した方が満足できるかもしれません。

以上が、XSR700を購入して後悔しそうな人の特徴6つです。

バイク選びの際には、自身のライディングスタイルや重視ポイントをしっかり考慮し、後悔のない選択をすることが大切です。

XSR700の魅力を最大限に引き出すために、自分に合ったバイクを選ぶことをお勧めします。






シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする