Z650RSがダサいと言われてる原因【6つ】とにかく売れない!|最悪の口コミだらけ!

            画像はイメージです 

Z650RSはダサいと言われています。

竹内和彦
竹内和彦
何というか、もうこのバイクは印象だけで【ダサい】と決めつけられてる気がするんですよね。

実際、SNSやレビューサイトでも酷評が多いです。

しかも売れてないです。

じゃあ何がそんなにダサいのか?

この記事ではZ650RSの欠点や印象について深く解説していきます。




Z650RSがダサいと言われてる原因【6つ】

Z650RSがダサいと言われてる原因について、6つのポイントを掘り下げてみたいと思います。

1.エクステリアの過剰装飾

Z650RSはレトロなスタイリングが特徴ですが、一部からはそのエクステリアの過剰な装飾がダサいという声が聞かれます。

時代のトレンドにそぐわないデザインが際立つ部分と言えるでしょう。

2.カラーバリエーションの限定感

一部のユーザーからは、Z650RSのカラーバリエーションが限定的であることがダサさの一因として挙げられています。

他メーカーと比べてラインナップが少ないため、個性を出しにくいという声も。

3.スポーティさの不足

Z650RSはクラシックなデザインが特徴ですが、一部のユーザーはそのためにスポーティさが不足していると感じているようです。

若年層を中心に、よりスポーティなデザインを求める声があるようです。

ちなみに、2024年モデル【Z650RS】の予約状況に関しては 下の記事でも解説してます↓

4.価格とのバランスの問題

一部のバイク愛好家からは、Z650RSの価格とデザインのバランスに疑問符がつけられています。

価格に見合った魅力的なデザインでないと感じる声もあるようです。

5.ライバルモデルとの比較

他メーカーの同クラスモデルと比較した際に、Z650RSがデザイン面で見劣りすると感じる人もいるようです。

ライバルモデルに対する競争力が足りないといった意見もあるようです。

6.ターゲット層とのズレ

Z650RSのデザインがダサいと感じる一因として、ターゲットとなる層とのズレが考えられます。

若年層やモーターサイクルカルチャーに精通する層との共感を得るためには、より洗練されたデザインが求められるかもしれません。

以上、Z650RSがダサいと言われてる原因について、6つのポイントを挙げてみましたが、それぞれの意見は個人によって異なるものです。

デザインに対する好みは人それぞれなので、自分にとって魅力的なバイクを見つけることが大切です。

ちなみに、2023年版のZ650RSが買えないときの対処法に関しては 下の記事でも解説してます↓




Z650RSが酷評されてる口コミ

実際にZ650RSに乗った5人のオーナーの感想をお届けします。

果たしてどのような評価が寄せられるのでしょうか。

さっそくご紹介いたします。

1. オーナーA(東京都在住)

Z650RSの見た目に一目惚れして購入しましたが、エンジン音が思ったよりも小さく感じました。

加速は十分であり、操縦性も良好ですが、個人的にはもう少し迫力ある音が欲しいと感じています。

2. オーナーB(群馬県在住)

ETCが標準装備されている点は便利だと感じました。

とても乗りやすく、街乗りでもストレスがありません。

ただし、オイル交換の回数や点検の頻度が価格に含まれているのはありがたいですが、サービスディーラーまでのアクセスが不便だと感じました。

3. オーナーC(愛知県在住)

Z650RSの走行性能には満足していますが、シートが硬くて長時間のライドが少し辛いと感じます。

燃費についても少し改善の余地があると思います。

4. オーナーD(長野県在住)

Z650RSのデザインは抜群で、注目を集めることが多いです。

ただ、高速走行時に風の影響を受けやすい構造であり、風切り音が気になります。

街乗りでの扱いやすさは良いと感じます。

5. オーナーE(新潟県在住)

Z650RSのセレクタブルトラクションコントロール機能がとても使い勝手がよく、安心して乗れる点は高評価です。

しかし、短距離の通勤には不満はありませんが、長距離ツーリングには少し物足りなさを感じることがあります。

以上、5人のZ650RSオーナーの感想をご紹介しました。

それぞれが異なる視点からバイクの評価を行っており、個々のニーズや好みによって評価が分かれるようです。

とりあえず皆さんのライディングスタイルや用途に合ったバイク選びが大切です。

Z650RSに興味をお持ちの方は、実際に試乗して自身の感想をお確かめいただくことをお勧めします。

Z650RSが売れない原因

2023年版Z650RSが売れ行きが芳しくない理由を考えてみましょう。

以下にZ650RSが売れない原因として挙げられる6つの理由をご紹介します。

1. 価格の高さ

Z650RSは他の同クラスのバイクと比べて価格が高めであり、購入を迷わせる要因となっています。

最新のバイク市場では競争が激しく、価格は購買意欲に大きな影響を与えます。

2. スペックのバランスの取れていなさ

Z650RSは性能は良いものの、他のバイクと比較してスペックのバランスが取れていないという意見もあります。

ユーザーが求めるバイクの特性と合致しているかどうかが重要です。

3. デザインの好み

バイクの購入において、デザインは重要な要素の一つです。

Z650RSのデザインが消費者の好みに合致しないことが、売れ行きに影響している可能性があります。

4. 競合車種との差別化の難しさ

同じクラスのバイクが多数存在する中で、Z650RSが他車種とどのように差別化されているかが課題です。

顧客にとって何が特別で魅力的なのかを明確にすることが重要です。

5. プロモーション不足

製品を知らせ、魅力を伝えることが重要なマーケティング活動。

Z650RSのプロモーションが不十分であるため、消費者にアピールする機会を逃してしまっている可能性があります。

6. 在庫状況

人気のない車両は在庫が溜まりがちで、購買意欲を減退させる要因となります。

正規の販売店舗での在庫状況の改善が必要です。

以上が、Z650RSが売れない原因として挙げられる6つの要因です。

ちなみに、僕がZ125PROを買って後悔した原因に関しては 下の記事でも解説してます↓

ダサいバイクであるZ650RSを買う人の特徴

では、果たしてどんな人たちがこのダサいと言われるバイクを選ぶのでしょうか。

今回は、Z650RSを選ぶ人の特徴について、その性格や好みなどを解説していきます。

性格に基づく特徴

1. 冒険好きな人:

Z650RSを選ぶ人は、新しいデザインやスタイルに対して開かれた気持ちを持っている冒険好きな人が多い傾向があります。

彼らは他とは一線を画す個性的な自分を表現したいと考えています。

2. 自己主張が強い人

Z650RSは他の一般的なバイクとは異なる独自のデザインを持っており、自分の好みやスタイルをはっきりと表現したいという自己主張が強い人にとって魅力的です。

彼らは他者の評価に左右されず、自分の好きなものを選ぶ勇気を持っています。

好みに基づく特徴

3. レトロ好きな人:

Z650RSは古典的なZシリーズの雰囲気を残しつつも、モダンな要素も取り入れたデザインをしています。

レトロな雰囲気を楽しみながらも、最新の性能や機能も求めるバイク愛好家に人気があります。

4. 個性重視の人

周りとは差をつけたいという個性重視の人にとって、Z650RSは他にはない独自の魅力を持っています。

彼らは他とは一線を画すスタイリッシュなデザインやパフォーマンスを重視し、自分らしさを大切にしています。

5. 挑戦好きな人

Z650RSを選ぶ人は、常識や定番にとらわれず、新しいチャレンジに果敢に挑む姿勢を持っています。

彼らは自分の世界観やスタイルを大切にし、他者の目線に左右されない強い意志を持っています。

いかがでしょうか。

Z650RSを選ぶ人たちの性格や好みを解説してきました。

このダサいと言われるバイクには、個性豊かな人たちが集まっているようです。

あなたはこの特徴に当てはまるでしょうか。

それでは、新しいバイクライフを楽しむきっかけになれば幸いです。

ちなみに下の記事でも解説しているとおり、Z250FTは壊れやすいと言われています。↓






シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする